SEOスパム

SEO対策により、ある特定のキーワードをロボット型検索エンジンの検索結果の上位に表示させることは、目的の1つです。しかし、過度なSEO対策や、検索エンジン(クローラ)を騙すようなテクニックを用いて、検索エンジンから高い評価を得ようとする行為は、SEOスパムと呼ばれます。
SEOスパムは、検索エンジンの検索結果に悪影響を及ぼすということから、検索エンジンでは、スパムフィルター(SEOスパムの行為を行っているホームページを検索結果に表示させない)による対策を行っています。
Googleの「品質に関するガイドライン」には、下記のようにSEOスパムの例が記載されています。

(Google「品質に関するガイドライン」からの引用)
  • 隠しテキストや隠しリンクを使用しない。
  • クローキングや不正なリダイレクトを行わない。
  • Google に自動化されたクエリを送信しない。
  • コンテンツに関係のない言葉を含んだページを載せない。
  • 複数ページ、サブドメイン、または事実上コンテンツが重複しているドメインを作成しない。
  • サーチ エンジン対策の目的で誘導ページを作成したり、オリジナルのコンテンツがほとんどない提携プログラムのような、見掛け倒しのプログラムを使用しない。

この品質に関するガイドラインでは一般的な騙し行為や不正な操作について説明しましたが、ここに記載されていない不正な行為についても、Google が否定的な反応を示す場合があります (著名な Web サイトのスペルを少し変えた、ユーザーが間違えそうな名前で登録するなど)。ある騙しのテクニックがこのページに記載されていないからといって、Google がその行為を承認しているわけではありません。上記の基本方針を守るために努力している Web マスターが作成するページは、抜け道ばかりを探している人が作ったページよりも、ユーザーに好感を与え、その結果として順位も上がるはずです。

上記Google「品質に関するガイドライン」にも記載されていますが、代表的なSEOスパムである「クローキング」、「隠し文字」、「不正なリダイレクト」について、下記に解説します。

クローキング

クローキング(cloaking)とは、「覆い隠す」という意味で、ホームページの訪問者と検索エンジン(クローラ)に別のページを見せるという不正なテクニックです。
このテクニックは、検索エンジンに対して、SEO対策が施されているページを収集させておき、訪問者には、SEO対策のテクニックを全く施さずに作成したページを見せることが狙いになります。
ユーザの立場では、上記のような行為が行われているホームページであっても、有益な情報が得られれば何の問題も無いのですが、検索エンジンの立場では、検索結果を不正に操作する悪質な行為という判断になります。
ちなみに、ホームページに訪問したのがユーザか、検索エンジンかの判別は、訪問者のユーザーエージェントやIPアドレスといった情報を利用します。

隠し文字

隠し文字とは、ブラウザに表示されない、もしくは見えないキーワードをホームページのソースに埋め込む不正なテクニックです。
このテクニックは、よく利用されるキーワードをホームページに埋め込んでおくことで、検索エンジンでヒットする確率が高くし、多くのユーザを訪問させることが狙いになります。
キーワードが羅列されているページは、異様な感じを訪問者に与えると思われることから、これを隠すことで、普通のページに見せかけようというわけです。
隠し文字のテクニックとしては下記のようなものがあります。

ホームページに隠し文字が存在するかどうかは、ソースを見ればすぐにわかります。使用しているOSがWindowsの場合、ブラウザ上で右クリックをして表示されるメニューから「ソースの表示(Internet Explorerの場合)」を選ぶことにより、ソースの中身を確認できます。しかし、こういうサイトに限って、右クリック禁止を施していたりするので、その場合はブラウザのメニューバー(Internet Explorerの場合は、表示(V)→ソース(C) )で表示させましょう。

不正なリダイレクト

引越ししたホームページの旧URLに「×××に引っ越しました。○○○秒後に新URLにジャンプします」といった内容が書かれているのをよく見かけます。このリダイレクト(転送)を利用する悪質なテクニックがあります。
例えば、あるキーワードについてSEO対策が施されているページを作り、そのページに訪問者がアクセスした途端、別のページにリダイレクトさせるというものです。
もちろん、リダイレクトの行為自体全てがSEOスパムと判断されるわけではありません。上述のホームページの引越しのように、合理的な理由があって利用している分には問題ありませんが、転送元と転送先のページ内容が著しく一致しないような場合は、SEOスパムと判断されます。

不正行為が見受けられるサイトの報告

Google では、SEOスパムを用いているなど、品質に関するガイドラインに従っていないと思われるホームページの報告を下記URLにて受け付けています。
http://www.google.co.jp/webmasters/spamreport.html

おすすめ本